閑静な材木座の住宅街。
気を付けて歩かないと気づかなそうな細い路地を入ると、由比若宮(元八幡)がひっそりと立っています。
もうひとつの鶴岡八幡宮
由比若宮は鎌倉中心部にある鶴岡八幡宮の前進ということで、元八幡と呼ばれています。
源頼義が前九年の役にて奥州討伐成功した翌年、康平(1063)年に京都の石清水八幡宮を勧請したことに始まります
その後、時は下って治承4(1180)年に源頼朝が鎌倉入りした際に現在の鎌倉中心地に遷座。源氏の氏神として、また鎌倉幕府の中心として社殿や境内が整えられ、現在の姿となりました。

境内は小ぢんまりとしていますが、様々な木々が植えられています。
源義家公旗立の松なる史跡もあったようですが朽ちてしまい、現在は看板のみを残しています。路傍の小さな石柱を頼りに、鎌倉と源氏の原点ともいえる場所を参拝するのもいいかもしれません。