鎌倉 銭洗弁財天宇賀福神社を歩く~霊水の湧く隠れ里にある神社~

霊水で小銭を洗って清める銭洗弁財天。

駅から遠いにも関わらず、老若男女で賑わうおすすめの鎌倉の名所です。

隧道を抜けると

銭洗弁天として知名度のある銭洗宇賀福神社は源氏山西側にあります。

山に囲まれた小さな境内は独特の雰囲気も人気の理由のひとつかもしれません。

神社によると、文治元年(1185)に源頼朝が人民の神仏加護を祈願した際、巳年巳月巳日に宇賀福神が夢枕に現れて、湧水の高徳を知らせたといいます。その夢告通りに、湧水を見つけてた頼朝は洞窟を掘らせて宇賀神を祀り、その水を使ったところ、安穏が訪れました。

また、北条時頼がこの水で銭を洗い祈願したことから、銭を洗う習俗ができたと言われています。
現在では、神社の水で銭を洗うと2倍になって返って来るとか、金回りが良くなるなどといった伝説が有名ですね。

奥宮の洞窟では、清水が流れており老若男女が笊で硬貨を洗っている光景を目にすることができます。

この神社が「銭洗弁天」と呼ばれる理由としては、仏教では宇賀神が弁財天と習合して「宇賀福弁財天」として信仰されることが多かったためではないでしょうか。

弁財天も財という字が財宝や金銭と結びつき、現世利益の信仰も多かったとされています。

ここだけではなく、弁財天を祀っている神社では、銭洗を行える井戸や泉を設けている場合があります。私の知っているところでは、江島神社の辺津宮や東京の小網神社、川越の熊野神社などです。

銭洗弁天は休日ともなれば多くの観光客でにぎわいます。

最寄駅となる鎌倉駅からは徒歩で20分かかる山地にあるのにいつも混んでいる印象です。

源氏山公園へ繋がる急な坂道の途中に神社の入り口があります。

断崖にぽっかりと開いた穴は隧道になっていて、境内へと繋がっています。
夏はひんやりとする隧道内は、薄暗く適度に蛇行しているので、異世界に通じているような気持ちさえしてしまいます。

中国の『桃花源記』や宮崎駿の『千と千尋の神隠し』の隧道は異世界へと繋がっていました。

洞穴で小銭を洗う

社務所で100円を納めると、ザルと線香と蝋燭を頂きます。

小ぶりな本社を参拝してから、奥宮の洞窟へ。
洞窟内は入口は狭いですが、内部は意外と天井が高いです。

奉納された千羽鶴や絵馬、鳥居の数々。
混沌とした空間に、民間信仰の篤さを窺い知ることができます。

洞窟内には弁天様の像や、蛇像も安置されています。

祭神である宇賀神は蛇体とも言われていました。

湧水で小銭を洗います。

人によっては電子マネーやクレジットカード、紙幣などを洗う方もいるようです。
近年はキャッシュレス決済が話題となっていますが、スマホを洗う時代も来るかもしれません。

境内にはその他、昔ながらの何でも売っている売店兼お茶屋さんがあるほか、七福神社・上之水神社・下之水神社の3つの境内社があります。

境内は三方を山に囲まれていて、外界とは雰囲気を異にしています。

江戸時代に編纂された『新編相模国風土記』では、この場所を「隠里」と呼んでおり、以前から桃源郷的な不思議な場所とされていたのかもしれません。

社務所の裏側なので分かりづらいですが、上之水神社と下之水神社は名前の通り、「水」にまつわる神社です。

本社と社務所の間から、階段を登った高台に上之水神社があります。
社殿の脇からは湧水が流れ出て、流れていきます。

入口の隧道近くにある下之水神社は、鯉の棲む池に架かる橋の先にあります。

奥宮付近から続いている鳥居は佐助方面へ抜けるもうひとつの参道です。

以前は印象的な隧道の入り口はなく、こちらが表参道だったようです。
途中までは路地裏のような道ですが、佐助稲荷を参拝する際には近道です。

銭洗弁財天宇賀福神社の場所