相鉄線こと相模鉄道のダイヤ改正が2019年11月30日(土)に行われました。
今回の改正では新規路線の開業による直通運転が開始されるため、大幅な変更があります。
まずは今回の変更ポイントを見てみましょう。
- JR線新宿駅まで直通運転を開始
- 特急・快速が西谷駅に停車
- いずみ野線に通勤特急・通勤急行を新設
今回の改定の中心となるのは,
相鉄都心直通プロジェクトの一部であるJR・相鉄直通線開業です。
JR・相鉄直通線は、相鉄線西谷駅と東海道貨物線を結ぶ新路線。この連絡線を使用して相鉄本線の海老名駅とJR線新宿駅の間で相互直通運転が行われます。また、途中駅としてに羽沢横浜国大駅が新たに開業します。
直通運転が開始されることにより、相鉄線の運行系統が3種類に分かれます。
●JR線直通系統 (海老名~新宿)
●相鉄本線系統 (海老名~横浜)
●いずみ野線系統(湘南台~横浜)
上り列車は今までの横浜行きにJR直通線の新宿行きが加わって、2系統になります。
今まで東京方面へ向かうには横浜駅で乗り換えが必要でしたが,、一部列車がJR線に直通することで大幅な時間短縮が見込まれています。
いずみ野線は通勤時間帯に通勤特急と通勤急行を新設。
残念ながらいずみ野線はJR線には直通しないため、今まで通り横浜行きのみの運行です。
また、西谷駅は新たに特急と快速の停車駅に昇格。
横浜行きと新宿行きがの列車が同一ホームで乗り換えができるようにダイヤが組まれる予定です。
ダイヤ改正後の種別は本線が特急(横浜&新宿),急行,快速,各停(横浜&新宿)の4種6系統。いずみ野線は通勤特急,通勤急行,快速,各停の4種類に変更されます。
JR線との直通運転を開始
今回のダイヤ改正で建設中だった相鉄・JR直通線が開業します。
これによりJR線との相互直通運転が開始。相鉄線がほかの路線と直通運転を行うのは半世紀ぶりのことで、都心方面への直通は初めてのことです。
直通運転は、相鉄本線海老名駅~JR線新宿駅のあいだで終日行われます。
なお、朝通勤時間の一部列車のみ新宿駅から先、埼京線大宮方面へ直通します。

相鉄線とJR線が繋がることで、神奈川県央地域や横浜市西部の都心通勤通学利用者の利便性が向上。横浜駅で乗換えの必要がなくなるため、所要時間が大幅に短縮します。
開通後は二俣川〜新宿駅間を最短45分、大和〜渋谷駅間を45分で結びます。
横須賀線を利用して品川・東京方面へ向かう場合は、武蔵小杉駅もしくは西大井駅にて乗り継ぎが必要です。いずれの駅でも同じホームで乗り継ぎができるので、横浜駅で乗り換えるよりも所要時間は短縮できます。
気になる運行本数ですが、今回のダイヤでは1日46往復が設定されています。
朝の通勤時間帯が毎時4本程度、そのほかの時間帯は毎時2〜3本程度の運転本数になります。
本数自体はあまり多くない印象です。
運行時の種別は特急と各駅停車の2種類が設定されます。
特急の停車駅は、海老名、大和、二俣川、西谷、羽沢横浜国大、武蔵小杉、西大井、大崎、恵比寿、渋谷、新宿です。各停は相鉄線内西谷駅まで各駅に停車します。
平日朝の通勤時間帯と17時以降の帰宅時間帯は主に特急での運転です。各停の運転はデータイムを中心です。土休日は海老名駅を17時から20時台までに発着する列車のほとんどが各停での運転です。
相鉄・JR直通線の詳細は別記事にて紹介していますので、ご覧ください。

西谷駅に特急と快速が停車
相鉄本線で一部停車駅の変更があります。
西谷駅が新たに特急と快速の停車駅に昇格し、上下線とも時間帯を問わず停車します。
理由としては相鉄・JR直通線の開通に伴い、西谷駅が本線との分岐駅となるためです。プラットホームも1面2線から2面4線へと増設され緩行接続が可能になりました。朝の通勤時間帯は、横浜行きと新宿行きの列車が対面で乗り換えることができます。
今まで特急は二俣川~横浜駅間をノンストップで走っていたため、停車駅が増えるのは意外なことかもしれません。しかし、将来的に当駅から分岐する東急直通線の開通も控えているため、西谷駅はますます分岐点としての重要性が増すことが想定されています。
なお、急行列車は現状どおり西谷駅を通過してますのでご注意ください。
通勤特急と通勤快速を新設
相鉄いずみ野線では種別に大きな変更があります。
平日朝の通勤時間帯に通勤特急と通勤急行の2種類を新設。
いずみ野線からJR線方面への直通列車は設定されておらず、すべて横浜行きとして運転します。なお、二俣川駅と西谷駅で海老名発のJR直通線と対面での乗換えが可能なダイヤが組まれています。
通勤特急の停車駅は湘南台、いずみ野、二俣川、鶴ヶ峰、西谷、横浜です。
いずみ野線内は途中いずみ野駅のみ停車し、二俣川~横浜駅間では本線特急の停車しない鶴ヶ峰駅にも停車します。
通勤急行の停車駅は、いずみ野線内各駅と二俣川、鶴ヶ峰、西谷、横浜です。
いずみ野線内は各駅に停車し、二俣川~横浜駅間では本線急行の停車しない鶴ヶ峰駅と西谷駅にも停車します。停車駅は現状運転している快速列車とほぼの同じで、違いは星川駅に停車するかどうかだけです。よって本線の急行ほど速達性はありません。
いずみ野線直通の特急は廃止されます。これによって日中はすべての列車がいずみ野線内の各駅に停車することになりました。
