開業迫る!【相鉄線都心直通プロジェクト】期待の相鉄JR直通線&相鉄東急直通線とは

相鉄都心直通路線図

2019年11月30日。
相鉄・JR直通線が開業し、相鉄線とJR線の相互直通運転が開始しました。

これまで他社線との乗り入れを行ってこなかった相鉄線では「都心直通プロジェクト」を推進してきました。このプロジェクトが完了すれば、相鉄線1本で都心まで通勤通学が可能になります。

この記事では、相鉄都心直通プロジェクトの概要を紹介しています。
開業後はどのような効果が期待できるのかを考えてみたいと思います。

都心直通プロジェクト

このプロジェクトは、相鉄線が新路線を建設し都心方面へ直通運転を行う計画です。

主に計画は2つあります。

  1. 相鉄・JR直通線…相鉄線とJR埼京線新宿駅間で相互直通運転
  2. 相鉄・東急直通線…相鉄線と東急東横線・目黒線の間で相互直通運転

相鉄線の路線は神奈川県内のみを走っているため、東京通勤圏内であるにも関わらず東京都心との結びつきが希薄でした。そのため、都心へ向かう相鉄線沿線の方は横浜市域であれば自社ターミナルのある横浜駅、県央域であれば海老名駅や大和駅で他社線に乗り換えが必要でした。

そこで相鉄線は東京方面を結ぶJR線と東急線との間に新たに連絡線を建設し、直通運転を行います。完成すると相鉄沿線から都心へのアクセスは飛躍的に向上。所要時間も大幅に短縮することが見込まれています。

開業は相鉄JR直通線の方が2019年11月30日。
相鉄東急直通線は遅れて2022年下期の予定になっています。

直通運転&新線開業

相鉄20000系車両

このプロジェクトの大きな特徴は,

相互直通運転新路線の開業の2本立てになっていることです。
直通運転はJR線と東急線の2路線と行うという大規模なものですし、首都圏での新路線開業も久々のことです。

新路線は相鉄線とJR線・東急線を繋ぐ連絡線として新たに建設されます。
相鉄線西谷駅から分岐する新線は、ほとんどが地下に建設されています。JR接続線は相鉄線西谷駅から分岐して2.7㎞先の羽沢横浜国大駅(新駅)付近でJRの東海道貨物線と接続します。

東急接続線は、そこからさらに約10㎞の連絡線で日吉駅の手前で東急目黒線に接続します。この路線には新駅が3ヶ所設置されます。途中、新横浜駅を経由することも決定しており、東海道新幹線を含めた他社線への乗り換えなど交通利便性の向上も期待されています。

  • 相鉄新横浜線(相鉄線西谷~新横浜駅)
  • 東急新横浜線(新横浜駅~東急線日吉駅)

開業後は相鉄と東急により別々に運営されるため実質2路線の扱いとなります。
詳しい運転方法や所要時間、運賃などは決定していません。

神奈川東部方面線計画

都心直通プロジェクトは神奈川東部方面線として、以前から計画されていました。

1960年台には、神奈川県の湘南方面から県央部を経由して東京都心方面を結ぶ新路線として検討されていました。当初は茅ヶ崎から二俣川を経由して勝田(港北ニュータウン)を結ぶ計画でしたが、これが現在の都心直通プロジェクトの原型です。

相鉄はこの計画に準じた二俣川~湘南台間を相鉄いずみ野線として1999年に開業。湘南台から先の平塚方面は具体化していませんが、寒川市の倉見駅までの延伸が構想されています。

都心方面の計画が進展するのは1985年。
二俣川から新横浜を経由して東急東横線の大倉山駅を結ぶ新線構想が提案。2000年には神奈川東部方面線と名付けられ,東急線との直通運転を踏まえた整備路線に位置付けられます。

そのあと貨物路線を活用したJR線との直通運転も浮上し、最終的には相鉄線西谷駅~横浜羽沢駅を繋ぐ相鉄・JR直通線と、西谷駅~日吉駅を繋ぐ相鉄・東急直通線として整備することになりました。

鉄道・運輸機構が整備主体となり、営業主体はJR直通線が相鉄、東急直通線は相鉄と東急の2社という上下分離で建設運営が行われる予定です。

相鉄・JR直通線とは?

相鉄・JR直通線は、相鉄線の西谷駅と東海道貨物線横浜羽沢駅付近に設けられる約2.7㎞の新線です。この連絡線を介して相鉄本線海老名駅~埼京線(湘南新宿ライン)の新宿駅間の相互直通運転が行われます

走行ルートは,西谷駅から分岐した連絡線を通り,新たに設置される羽沢横浜国大駅に停車。出発後すぐにJR東海道貨物線に合流し,次の武蔵小杉駅まで貨物線を走行します。この区間は一般の鉄道路線図には載っていないルートを走行する珍しいもので,所要時間は15分ほど。途中に停車駅はありません。

武蔵小杉~新宿駅間は湘南新宿ラインと路線を併用しています。特に武蔵小杉~西大井駅間では,湘南新宿ラインと横須賀線,相鉄直通線という3種類の路線が同じ線路を走ることになり,ラッシュ時はかなりの過密ダイヤになりました。

11月30日のダイヤ改正に伴う変更点や相鉄JR直通線の詳細は,別の記事で紹介していますので,そちらもご覧ください。

11月30日相鉄線ダイヤ改正!相鉄JR直通線開業と通勤特急ほか新種別の導入

運行ダイヤ&停車駅

2019年11月30日のダイヤ改正では、直通運転を行う列車は1日46本設定されています。基本的には海老名~新宿間の相互発着ですが、朝の時間帯に限り新宿駅から先の埼京線大宮方面と直通運転を行います。

運転本数は朝の通勤時間帯で毎時4本程度、そのほかの時間帯は毎時2~3本程度の運行。

列車種別は特急と各停の2種類があり、相鉄線内の停車駅が異なります。JR線内は各駅に停車します。特急の停車駅は海老名、大和、二俣川、西谷、羽沢横浜国大、武蔵小杉、西大井、大崎、恵比寿、渋谷、新宿。各停は相鉄線内の各駅に停まります。

朝の上り方面は始発~9時台に新宿駅到着する列車すべてが特急です。各停は終点到着時刻が9時台以降の日中を中心に運転され、上り14本下り13本の計27本運転されます。各停の割合は全体の1/3程度なのでJR直通線の多くは特急として運転されることになります。

使用車両

相互直通運転に使用される車両は2つあります。

相鉄側はJR直通用に新たに開発した12000系を導入します。
2019年にデビューしたばかりの新型車両で、相鉄の新しいイメージカラーである「YOKOHAMA NAVYBLUE」塗装です。能面の獅子口から着想を得たという前面が印象的なデザインです。

車内配色はグレーに統一されていて落ち着きのある雰囲気にまとめられています。

E233系7000番台

JR東日本は埼京線と川越線で運用しているE233系7000番台を使用します。

ラインカラーは緑色です。従来、相鉄線の女性専用車両は中ほど4号車にありましたが、直通運転に合わせてJR線と同じ10号車に変更になりました。

相鉄線内は10両編成までしか対応していないほか、保安装置の関係上その他の車両で乗り入れを行うことはありません。

相鉄・東急直通線とは?

相鉄・東急直通線は、横浜羽沢国大駅から日吉駅付近に設けられる約10㎞の新線です。

この連絡線を介して相鉄本線~東急東横線渋谷方面と東急目黒線目黒方面と相互直通運転が行われます。

JR直通線も含めた相鉄線西谷駅から東急線日吉駅までの新路線には羽沢横浜国大、新横浜(仮)、新綱島(仮)の3駅が新たに設置。開業後は西谷~新横浜駅間6.3㎞を鉄新横浜線、新横浜~日吉駅5.8㎞を東急新横浜線という別路線として営業を行います。

走行ルートは横浜羽沢駅にてJR直通線と分岐し、新横浜~日吉間で引き続き地下の連絡線を走行。新駅の新横浜と新綱島に停車したあと、日吉駅手前で地上に顔を出し,東急線と合流。

日吉駅からの東急線内の詳しいルートや停車駅は現在公表されていません。東急目黒線の終点が日吉駅のため、多くの列車が目黒線に直通する可能性があります。日吉~田園調布間で東横線と目黒線は並走しているため同一ホームでの乗換えが可能です。

運転本数

相鉄・東急直通線の運転本数は朝の時間帯に毎時10~14本程度が予定されています。

その他時間帯については4~6本程度の予定です。注目すべきは朝の時間帯で、JR直通線とは比較にならないほどの本数が計画されています。現在の相鉄線二俣川駅平日7時台の上り列車本数は27本なので、相鉄線内からもかなりの本数が東急線内に直通することになります。

直通列車が東急線内では東横線と目黒線どちらに割り振られるのか,今後の情報が気になるところです。

相鉄都心直通後の効果

所要時間の大幅短縮

直通線が開業することにより、横浜駅での改札を跨いだ乗り換えが不要になります。

JR相鉄直通線では、山手線内でも利用客数の多い渋谷・新宿方面に直通。品川・新橋・東京方面へも武蔵小杉駅や西大井駅にて同じホームで乗り換えることができるようになります。

相鉄沿線から、都内への所要時間は大幅に減少。
二俣川~新宿駅間の所要時間は、現状59分から15分短縮した最短44分で結びます。

都心へ向かう相鉄線ユーザーの鬼門は横浜駅でした。
JR線をはじめとした6つの路線が乗り入れる通勤時間帯の横浜駅は混雑しており、小田原方面から来る東海道線や逗子方面から来る横須賀線に乗車する場合は横浜駅の時点ですでに満員状態。これらの負担が軽減され、相鉄線内でも横浜方面と都心方面の列車で混雑の分散が予想されます。

東海道新幹線への乗り継ぎ向上

N700系

相鉄新横浜線の開通により新横浜駅へのアクセスが向上します。
これにより東海道新幹線への乗り継ぎが非常に便利になります。

開通後は西谷駅以西の相鉄線沿線から新横浜駅まで直通列車が運行。
大和~新横浜駅間の所要時間は現状42分から23分短縮した19分に変わります。横浜駅での面倒な乗り換えの必要ががなくなり、所要時間が大幅に短縮。20分以上短縮は数字的にもかなりのインパクトがありますよね。

新横浜駅は東海道新幹線全列車が停車する駅で、JR横浜線と市営地下鉄ブルーラインが乗り入れています。しかし、どちらの路線も比較的マイナーな路線のため、乗り継ぎや早朝深夜のアクセスには不便を強いられる場合もあります。

相鉄沿線から新横浜駅へのアクセスは良いとは言えず、横浜駅を経由して市営地下鉄で向かう必要がありました。特に大和駅以西の県央地域やいずみ野線沿線からは、横浜駅か町田駅を経由する遠回りを余儀なくされていました。

一方で、東急新横浜線も開業することで東急線沿線からもアクセスしやすくなります。
東急線が相鉄線と直通運転を行う最大の理由はこれでしょう。

渋谷~新横浜駅間の所要時間は11分短縮した約30分で結びます。
現状の菊名駅にてJR横浜線に乗り換える必要がなくなり、今まで新幹線を品川駅から利用していた都心部ユーザーに新横浜駅という選択肢も新たに加わることになります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


にほんブログ村