鎌倉 光明寺を歩く~山門と庭園が美しい浄土宗寺院~

海岸に面した材木座は鎌倉の中でも閑静で落ち着いたエリア。今回は材木座にある浄土宗光明寺を紹介します。

光明寺の歴史

光明寺は材木座にある浄土宗の大本山です。

開山は執権・北条経時で、開山には浄土宗三祖然阿良忠を迎えて寛元元年(1243)創建しました。

鎌倉の寺院には地域ごとに色があり、鎌倉時代後期に栄えた北鎌倉には禅寺、小町・大町には日蓮宗の寺院が多いです。

そのなかでも、浄土宗の寺院は決して多くはないのですが、歴代執権の帰依を受けた光明寺は大きく発展しました。

江戸時代には徳川家から念仏信仰の根本道場として指定され、関東十八壇林と呼ばれる学問所の筆頭となりました。

立派な山門が迎える

光明寺は鎌倉駅から南下した材木座海岸のほど近くにあります。鎌倉では珍しく海風を感じることのできる寺院です。

境内に入るとまず山門が建っています。

弘化4年(1847)に造立された山門は高さ約20m、鎌倉では有数の大きさです。質感や木材の色が他の寺院とは少し異なり、印象的。

楼上には釈迦三尊像・四天王像・十六羅漢像が祀られており、事前に申し込むと見学るそうです。

山門をくぐると、目の前に建つのが大殿。いわゆる本堂です。

元禄十一年(1698)の建立で本尊阿弥陀三尊像を安置。現存する木造建築では鎌倉一の大きさを誇ります。

大殿前の空間には桜が植えられており、春は美しいでしょうね。

秋は落ち葉がすべて掃かれていて、よく手入れされていることがわかります。

趣向の異なる2つの庭園

大殿の左右には趣の異なった庭が趣があるので必見です。

向かって右手は枯山水式の「三尊五祖の石庭」、左手には池泉式の「記主庭園」があります。

「三尊五祖の庭」は、阿弥陀三尊と浄土五大祖師を石で表現した枯山水庭園。

植えられた樹木はサツキで、花が咲いた頃はもっと美しそうです。ベンチも用意されているので、ゆっくりと眺めることができておススメです。

光明寺回廊

一方、大殿正面より左手に伸びる回廊も庭園へと繋がっています。こちらが池泉式の「記主庭園」で、蓮池が広がっています。

庭園の頂上には京都の金閣のような、金色の楼閣が建っています。

この楼閣は大聖閣といって、法然上人800年大遠忌にあたる2011年に建てられました。とても新しい建築。2層目が8角形となっているところが特徴で、阿弥陀三尊像が安置されているといいます。

裏山からの夕日も必見

大殿の背後にある山は天照山と呼ばれ、開山の良上人の墓所。

小さな路を登って、山の中腹まで行くと境内と材木座海岸を一望することができます。

ここからの景色は「鎌倉50選」や「かながわの景観50選」にも選ばれた絶景です。

光明寺夕景

この寺院は海岸が近いこともあり、境内のほとんどが平地です。山の多い鎌倉の地では珍しく、平面的な境内はどこか京都の寺院を思い起こさせます。

また、鎌倉特有の古色が少ない寺院としても一線を画しているように感じました。

光明寺の場所