古都鎌倉の名所といえば、歴史ある神社や寺院。
源頼朝の時代から信仰されてきた鶴岡八幡宮や、禅宗の隆盛を今に伝える鎌倉五山など、見どころは多くあります。
鎌倉の寺社を巡りたい方におススメなのが「鎌倉フリー環境手形」。
江ノ島電鉄(江ノ電)の一部区間と、指定の路線バス5路線が1日乗り放題になるきっぷです。
範囲は鎌倉中心部に絞られていますが、停留所の多い路線バスを利用することでさまざまな名所を効率よく巡ることができます。
今回は「鎌倉フリー環境手形」の利用方法や購入情報をご紹介します。

- 江ノ電の鎌倉~長谷間が乗り降り自由
- 5つのバス路線が乗り降り自由
- 寺社など観光施設で優待あり
鎌倉フリー環境手形は、鎌倉エリアの1日乗車券です。
鎌倉駅を中心に指定された路線バスと江ノ電が乗り放題になるお得なチケットです。
鉄道とバスの両方を利用できるエリア唯一のフリーパスでもあります。
鎌倉市街では主に京急バスと江ノ電バスという2つの運行会社のバスが運行しています。
そのなかでも有名な名所が点在する5つのエリアを結ぶ路線が乗り降り自由になっています。2種類のバスが利用できることもあって、路線によっては運行本数もかなり充実しています。
鎌倉の有名な神社仏閣は駅から離れていることが多いため、路線バスは重要な移動手段。こまめに停留所もあるため、目的地付近まで快適に移動できるところが魅力です。

江ノ電は鎌倉駅から長谷駅までの区間が乗り降り自由。
鎌倉中心エリアと鎌倉大仏や長谷寺のある長谷エリアを移動する際に利用できます。 その他にも沿線には由比ヶ浜や鎌倉文学館といった名所があるので途中下車も楽しむことができます。
江ノ電は早朝と深夜の時間帯を除き毎時5本,12分間隔で運行しているため利用しやすいところが魅力です。
さらに、鎌倉フリー環境手形の魅力は特典にあります。
優待サービスが魅力
まずひとつ、協賛寺社や美術館27カ所で特別サービスを受けることができます。内容は場所によって異なりますが、主に入館料割引のほか粗品進呈などのサービスがあります。特に寺院では由来記や絵葉書を頂けるところが多いようです。寺社参拝のときに記念品をもらえるのところがポイントです。
このようなサービスが付いているきっぷは鎌倉フリー環境手形だけ。
もうひとつ、協賛店舗44カ所での特別サービスがあります。こちらは総額から5%割引を行っている店舗が多いです。和食や洋食に限らず、喫茶店などを含む飲食店やお土産店などが加盟しています。

鎌倉フリー環境手形はどのくらいお得なきっぷなのでしょうか。
このきっぷの強みは路線バスが利用できるところです。
ほかに路線バスに乗車可能なきっぷがないため、路線バスに乗る機会が多い人ほどおトク感が増します。ちなみに路線バスの初乗り運賃はICカード利用で175円、一番距離の長い区間を乗車すると206円です。少なくとも4回以上乗車すれば、元は取れる計算になります。
【初乗り運賃】
路線バス:175円(IC利用)
江ノ電 :190円(IC,きっぷ同額)
【参考運賃】IC運賃適用
鎌倉駅-北鎌倉 …206円
鎌倉駅-大塔宮 …195円
鎌倉駅-浄明寺 …195円
鎌倉駅-名越 …175円
鎌倉駅-大仏前 …195円
こんな人におススメ!
- 鎌倉エリアを重点的に観光したい方
- 寺社巡りなどが好きで,拝観する予定がある方
古都鎌倉をじっくりと観光したい人におススメできるきっぷです。
鎌倉は鉄道路線が少なく、各エリアや観光スポットまで距離があるのが難点。
地域に密着して駅から各エリアを結んでいる路線バスが乗り降り自由なため、気軽に複数のエリアを観光することも可能です。特に鎌倉宮や浄明寺周辺は駅からかなりの距離があるためバスの利用がおススメ。
江の島方面も観光したいという方は江ノ電「のりおりくん」を利用した方がおトクになる可能性があります。



江ノ島電鉄(江ノ電)
鎌倉駅-長谷駅間のみ利用可
江ノ電バス
①鎌倉駅(2番のりば)₋北鎌倉※
②鎌倉駅(1番のりば)₋大仏前※
京浜急行バス
③鎌倉駅(4番のりば)-大塔宮
④鎌倉駅(5番のりば)-浄明寺※
⑤鎌倉駅(3番のりば)-名越※
⑥鎌倉駅(6番のりば)-大仏前※
※路線の終点ではありません。エリア外まで乗り越した場合には別途運賃がかかります。
金額&発売場所
金額 :おとな570円、こども290円
発売日:通年(1月1日~1月3日は中止)
鎌倉駅周辺
①鎌倉市観光案内所…JR鎌倉駅東口駅舎併設
②京急バス鎌倉駅前案内所…東口ロータリー前
③江ノ電インフォメーション...東口横浜銀行となり
④江ノ電鎌倉駅…西口駅舎
北鎌倉駅周辺
⑤円覚寺売店…円覚寺境内有料区域
⑥門 …北鎌倉駅前の喫茶店
長谷駅周辺
⑦江ノ電長谷駅
鎌倉フリー環境手形を購入することができる場所は、市内に7ヵ所。
上記以外の駅やバス車内での販売は行っていないのでご注意ください。また、購入できるのは販売場所の営業時間内となります。多くの場所は午前9時からの営業となりますが、江ノ電鎌倉駅の窓口は6時50分から営業しています。早朝から観光する方は、江ノ電鎌倉駅での購入がおススメです。
新型コロナウィルスの影響で販売を中止している場合もありますので、ご注意ください。
サービスが受けられる協賛寺社






円覚寺、東慶寺松岡宝蔵、浄智寺、建長寺、宝戒寺、杉本寺、瑞泉寺、報国寺、長谷寺、高徳院、鶴岡八幡宮宝物殿、鎌倉宮宝物殿、安養院、妙法寺、円応寺、浄妙寺、極楽寺転法輪殿
鎌倉の歴史ある数々の寺院が鎌倉フリー環境手形に協賛しています。
拝観受付時にきっぷを提示すると、粗品の提供や拝観割引を受けることができます。