東海交通事業 城北線を旅する②~城北線の訳アリな歴史~

東海交通事業城北線は愛知県内の勝川駅と枇杷島駅を結ぶ鉄道路線。路線距離11.2㎞の短い区間をワンマン気動車が走る都会のローカル線として知られています。

東海交通事業 城北線の歴史

味美駅に停車する城北線

国鉄時代の貨物路線計画

城北線は複雑な来歴を持つ路線で、国鉄時代の貨物線計画を前身としています。

国鉄時代、中京工業地帯に位置する愛知県では貨物列車による輸送が活発でした。旅客列車の本数が多い東海道本線や中央本線にも貨物列車が走っていたため、貨物輸送に特化したバイパス線の建設を計画します。

  1. 南方貨物線
    …東海道本線大府駅~名古屋貨物ターミナル
  2. 瀬戸線
    …稲沢貨物駅~勝川駅~高蔵寺駅~瀬戸市
  3. 岡多線
    …東海道本線岡崎~瀬戸市~中央本線多治見駅

旅客列車が多い名古屋駅を回避できるよう、郊外を走る3つの路線が鉄道公団によって着工されました。そして瀬戸線と岡多線の計画には旅客化も盛り込まれ、自動車関連の貨物輸送も想定していた岡多線は1976年に岡崎~新豊田駅で延伸して旅客営業を開始しています。

これらの路線は平面交差をなくすため、盛土や高架線を中心に造られていることも特徴です。鉄道貨物輸送の衰退や国鉄の財政難の影響で、建設途中のまま計画は凍結。すでに完成していた路線や施設はJR東海や第三セクター鉄道に引き継がれることになります。

岡田線・瀬戸線の流れを汲む愛知環状鉄道 (2017)

すでに旅客営業していた岡多線の岡崎~新豊田駅間と、岡多線・瀬戸線として計画されていた新豊田~瀬戸市~高蔵寺駅間は第三セクターの愛知環状鉄道に引き継がれ、1988年に岡崎~高蔵寺駅間で運転を開始。

ほとんど設備は完成していた瀬戸線の一部区、稲沢~勝川駅間はJR東海が計画を引き継ぎ、旅客化を目指します。終点を稲沢ではなく枇杷島駅に変更し、勝川~枇杷島駅間を城北線として開業させました。JR東海は施設のみ保有し、運営は100%子会社の東海交通事業が行っています。全線が開通したのは1993年でした。

JR東海と東海交通事業の関係

城北線はすべてワンマン運転 (2017)

JR東海が自らJR城北線として開業させなかったのには理由があります。

当時国鉄は自ら路線を敷設せずに、日本鉄道建設公団(現:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が建設していたことに起因しています。設備の完成後、JRは公団に一定期間借損料を支払うことになります。その期間は40年。借損料が発生している当面のあいだ、JR東海は東海交通事業という子会社で城北線を走らせることになりました。借損料は親会社が支払いつつ、子会社に運営させることで、異なる運賃体系を独自に決定できるという利点があります。

高規格路線として建設された城北線 (2014)

城北線は貨物線輸送を想定した高規格路線として建設されているため、ほぼ全線で複線の高架構造。

そのような路線を持ちながら、運転本数も少なく、車両はすべて気動車での運転です。もちろん電化も想定された構造になっているのですが、あえて実施していないのは追加投資をすると借損料が増えるから行っていないようです。

仮設のままの勝川駅 (2017)

ちなみに鉄建公団に借損料の支払いが終了するのは2032年。

支払いが終了すれば、城北線の設備は晴れてJR東海のものとなり自由に設備投資も行うことができます。それまでは、設備や人的コストを徹底的に抑えた状態で運営しているのが今の城北線です。ワンマン運転やバリアフリー化されていない駅などはそういう理由があるのです。

ただ、2032年以降にJR東海が城北線を自社路線にしたり、追加で投資をするかというとそれはまた別の問題。立派な設備は活用されるときは来るのでしょうか。今後の動向が注目されます。