JR両毛線 栃木駅を訪ねる~列車交換が行われるモダンな高架駅~

栃木駅は栃木市にあるJR両毛線と東武日光線の接続駅。栃木市の中心市街に隣接していて、両毛線は当駅で列車の行き違いを行います。

JR東日本 両毛線 栃木駅


栃木駅はJR両毛線と東武日光線の接続駅です。

小山駅から新前橋駅を結ぶJR両毛線は、栃木県と群馬県を横断する路線。浅草駅を起点として北関東エリアに路線網を伸ばす東武鉄道とは4つの駅で接続しています。栃木駅で接続している東武日光線は有料特急が頻繁に走る主要路線です。

栃木駅は市街地から少し離れた場所に位置しており、駅周辺は綺麗に整備されています。

2000年頃に駅周辺の再開発が行われ、路線の高架化と駅舎のリニューアルが行われました。市街地に残る蔵造りの街並みを意識した、シックな佇まいの駅舎です。

JRと東武の駅は隣り合っていて、ほとんど同じ構造の高架駅。改札は別々ですが、駅舎入口や南北自由通路は共有しています。

駅構造は1階が改札階、2階に島式1面2線のホームがあります。

両毛線に優等列車はありませんが、JRの新宿駅を結ぶ特急列車が東武日光線経由で運転されています。紛らわしいですが、これらの特急は東武線のホームから発着します。改札の前にも注意書きがありました。

両毛線の運行本数は日中で毎時1本程度。
通勤通学時間帯は毎時2~3本程度に増えます。

両毛線は一部の区間を除いて単線のため、駅で列車の行き違いを行っています。ダイヤ上は栃木駅で列車交換が行なわれるケースが多く、上下線の列車が同時に発着します。そのため、列車が行ってしまうとしばらくは駅に人気がなくなります。

ホームは島式1面2線構造。

すぐ隣に東武線日光線の栃木駅があり、ホームを隔てる壁もありません。合計3面5線のホームを見渡すことができ、都心部のターミナル駅のようでダイナミックな光景です。ちなみに東武線の方が頻繁に列車が発着していました。

両毛線は4両編成の車両が小山~高崎間を走ります。

首都圏では最後の方まで115系が走っていましたが、すべて211系に置き換わっています。

栃木駅の情報

路線 :JR両毛線、東武日光線
住所 :栃木県栃木市沼和田町1-1
開業日:1888年5月22日
訪問日:2021年9月25日
    ※画像はすべて訪問時に撮影したものです