2020年の春も,関東の各鉄道会社でダイヤ改正が行われます。
今回のダイヤ改正では高輪ゲートウェイ駅の開業に始まり,東武野田線の全線急行運転の開始,各社の座席指定列車の増発など,目白押しです。この記事では関東の鉄道会社の主なダイヤ改正内容や変更点をまとめました。
JR東日本

JR東日本では3月14日にダイヤ改正を行います。
- 常磐線全線運転再開
- 高輪ゲートウェイ駅開業
- サフィール踊り子営業開始
トピックとしては,東日本大震災の影響で運転を見合わせていた常磐線の全線運転再開が挙げられます。以前に運行されていた上野~仙台間の特急「ひたち」も復活し,1日3往復運転します。
また,開業前から話題を集めていた高輪ゲートウェイ駅が開業します。山手線と京浜東北線の品川~田町間に設置され,無人販売のコンビニや次世代型の自動改札機も試験的に導入される予定です。
最後に,伊豆方面を結ぶリゾート特急「サフィール踊り子」が登場します。8両編成の車両はすべてグリーン席以上で,1号車には在来線特急ではじめてプレミアムグリーン席が設置されます。
そのほかは別の記事にて詳しく紹介しています。
小田急電鉄

小田急線では3月14日にダイヤ改正を行います。
- 平日朝ラッシュ時の各駅停車10両編成化
- 一部多摩線直通急行の多摩線内各駅停車化
- 新百合ヶ丘駅多摩線ホーム到着時間帯変更
これまで各駅停車は8両編成が基本でしたが,駅の改良工事完了に伴って,10両編成での運行が可能になりました。今回の改正で,朝ラッシュ時間帯の5本の各駅停車が10両編成となるため,混雑の緩和が期待できます。
また,多摩線に直通する一部の急行を新百合ヶ丘駅で種別変更し,多摩線内を各駅停車として運転します。多摩線内⇆新宿方面の乗り換えが不要になり,利便性が向上。平日下り新宿発22:43の急行以降と休日の日中上下線に限り実施します。
今回のダイヤ改正で大きな変化はありませんが,沿線利用者に向けた混雑緩和と利便性の向上が図られています。
詳しくは別の記事で紹介してます。
京王電鉄

京王線は2月22日にダイヤ改正を行います。
- 座席指定列車京王ライナーの増発
- つつじヶ丘駅始発の快速を1本増発
- 高尾線の始発繰り上げと終電繰り下げ
2018年の登場以来,好評の座席指定列車「京王ライナー」を増発します。また,朝ラッシュ時間帯に優等列車の本数を増やすことで混雑の緩和が期待できます。
詳しくは別の記事で紹介しています。
東武鉄道

東武線では,3月14日にダイヤ改正を行います。
- 野田線全線で急行運転の開始
- 野田線終電時刻の繰り下げ
- アーバンパークライナーの区間変更
今回ダイヤ改正の対象となるのは野田線(アーバンパークライン)です。
野田線では駅や線路の改良工事に伴い,大幅なダイヤ改正が行われます。改正前は一部の区間でしか行っていなかった急行運転を全線に拡大するほか,終電時刻の繰り下げや特急の運転区間延長が主な内容です。
詳しくは別の記事で紹介しています。

にほんブログ村
コメント