
石龍山橋立堂は秩父市影森にある曹洞宗の寺院です。
秩父観音三十四霊場の二十八番札所としても知られ、本尊は馬頭観世音菩薩。秩父札所のなかでも馬頭観音を本尊としているのは橋立堂のみ。そのほか、境内に橋立鍾乳洞という縦穴式の鍾乳洞や、縄文時代ごろの岩かげ遺跡があり、地質学的にも考古学的にも貴重な資産に恵まれた奥深い寺院です。
- 秩父三十四観音霊場の二十八番札所
- 秩父札所で唯一、馬頭観音を祀る寺院
- 日本では珍しい縦穴式の橋立鍾乳洞がある

橋立堂は馬頭観音を本尊とする珍しい寺院です。
馬の守り本尊としても信仰が篤く、馬にまつわる奉納品も目につきます。江戸中期に建てられた本堂には巨大な絵馬がいくつも奉納されています。また、馬堂というお堂には2頭の馬の木像があって、名工・左甚五郎の作と伝えられています。近代以前は移動手段としても馬が重宝されていた時でしたから、信仰も篤かったことが推測されます。

橋立堂は秩父鉄道浦山口駅から林の中を15分ほど歩いた山間にあります。
周囲を山に囲まれた自然豊かな境内で、まず目につくのが本堂の背後に直立する巨大な岩壁。高さ75mもの岩壁は、石灰岩でできているため白っぽい色をしています。武甲山をはじめ、秩父山地では石灰岩が多く採れますが、これは二億年以上前に誕生した海底火山が大陸プレートに押し付け押し上げられたものです。地質学的にも珍しいため、ジオパーク秩父のジオサイトとしても登録されています。

橋立堂の境内には橋立鍾乳洞という天然の洞窟があります。
寺院の境内に鍾乳洞があること自体が珍しいですが、橋立鍾乳洞は全国でも数少ない縦穴鍾乳洞として知られています。石灰岩が長い年月をかけて地下水や風雨に侵食されてできたため、縦方向に長い鍾乳洞です。長さは約130m・高低差は約33mあり、入口から出口まで上りの一方通行。規模としては小さいですが、内部は複雑な構造をしています。梯子のような急な階段を登ったり、腰を屈めて通るような狭い通路、湿気が多く滑りやすい地面などちょっとしたアトラクションのようです。
入場料は大人200円。洞内は撮影禁止となっています。










宗派 :曹洞宗
住所 :埼玉県秩父市上影森675
最寄駅:秩父鉄道浦山口駅から徒歩10分
訪問日:2016年4月30日