日本唯一のガイドウェイバス!ゆとりーとラインを旅する【乗車記&沿線案内】

名古屋ガイドウェイバス株式会社が運行するゆとりーとライン。大曽根駅を起点に都市部では専用高架線を、郊外部分では一般道路を走行する日本で唯一のガイドウェイバスとして知られています。

ゆとりーとライン (中志段味線) 乗車記

名古屋ガイドウェイバス株式会社HP 参照

今回は名古屋市の大曽根駅と守山区郊外を結ぶゆとりーとライン。今回は大曽根駅からガイドウェイバスとして走行する高架区間の終点である小幡緑地駅までの6.5㎞に乗車しながら、沿線を紹介していきます。

起点・大曽根駅

名鉄瀬戸線の車両
大曽根駅に到着する名鉄瀬戸線急行

ゆとりーとラインの起点は大曽根駅。

大曽根駅は名古屋市街の北東に位置するターミナル駅。JR中央本線、名鉄瀬戸線、市営地下鉄名城線の3社路線が乗り入れています。JR中央本線は快速、名鉄瀬戸線は急行の停車駅にもなっています。

ゆとりーとラインの大曽根は3階建ての立派な高架駅です。

大曽根駅は名鉄瀬戸線、JR線、ゆとりーとラインの駅が川の字のように並んで造られています。一番東側に位置しているのがゆとりーとラインの駅舎で、すぐ隣には三菱電機の工場が広がっています。ターミナル駅なのに駅前が工業地帯になっているのが印象的です。

大曽根駅のホーム階

駅舎は1階が入口、2階が駅窓口、3階がプラットフォームという3層構造。まるでモノレールか新交通システムのような立派な構造になっています。ただ、運賃支払い方法は路線バスと同じく車内で支払うため、駅に改札や自動券売機はありません。

バスが折り返す回転場

ホームはかまぼこ型の屋根に覆われています。大曽根駅は乗車用と降車用でホームは分かれていて、乗客を降ろしたバスは末端部に設けられた回転場で折り返しが作業を行ってから乗車ホームへ入ってきます。

乗車用ホームには進行方向前寄りの1番線のりばと、後方の2番のりばがあります。1番のりばからは途中の小幡緑地止まりのバス。その先へ直通するバスは2番のりばから発着しています。以前はもう1系統あったため、3番のりばまであったのだとか。

やってきたバスはサイエンスパーク経由の中志段味行き。路線バスに乗り入れる系統です。そのほかにはサイエンスパークを経由しない中志段味行きと高蔵寺行きがあり、日中は合わせて毎時6本運行しています。高架区間だけ乗車する場合はどのバスでも乗車することができます。

大曽根~砂田橋駅

大曽根駅付近の高架橋

ゆとりーとラインの高架区間では起終点駅を除いて一般道路の真上を走行していきます。大曽根駅を出発すると、すぐに90度に曲がって県道15号を跨ぎます。2駅先の砂田橋駅までは、地上の県道15号、地下を走る市営地下鉄名城線と並走しています。

まっすぐ伸びる路線

砂田橋駅までは直線区間。電車と違って架線がないため、車内からの見晴らしもいいです。

右手に広がるのは三菱電機工場、左手にはニトリなどロードサイド型の商業施設もちらほら見受けられます。

もうすぐナゴヤドーム前矢田駅

約2分で1駅目のナゴヤドーム前矢田駅に到着です。地下鉄名城線との乗換え駅ですが、大曽根駅に近いため、ここで降車する人はほとんどいません。バンテリンドームイオンモールとはデッキで直結しており、野球シーズンやイベント開催時には混雑するエリアです。

すぐに砂田橋駅に到着

ナゴヤドーム前矢田駅を出発すると、すぐに砂田橋駅に着きます。ゆとりーとラインの駅は、かまぼこ型の屋根と相対式ホームはすべての駅で共通の設計になっています。

ここで県道15号と地下鉄名城線に別れを告げ、駅を出発するとすぐに左90度にカーブします。ここからは県道30号の上空を走っていきます。

砂田橋駅~金屋駅

ゆとりーとライン車両
大曽根行きのバスとすれ違う

砂田橋駅を出て進路を北に向けると、矢田川を渡ります。矢田川を越える区間は県道から逸れて独自の橋梁を渡ります。この区間も非常に眺めがよいです。川を渡ると東区から守山区へと変わります。

少し高度を上げて名鉄瀬戸線をオーバークロスして、しばらく進むと守山駅に到着。瀬戸線と交差しているものの交点に駅が設置されているわけではありません。ただ、守山自衛隊前駅までは徒歩5分ほどの距離です。

金屋駅に到着

右手に陸上自衛隊の守山駐屯地、次に左手にもりやま総合診療病院をかすめて金屋駅に到着します。遠くに山々も望めるようになり、郊外の雰囲気が徐々に出てきました。

開業当初の駅名は守山市民病院でしたが、2013年に現在の金屋駅に改称された経緯があります。市民病院が民間譲渡されたため、廃院になったことに起因するらしいです。

金屋駅~小幡緑地駅

大きな建物も徐々に少なくなってくる

金屋駅を出ると、次は川宮駅。

このあたりからは沿線風景は住宅が目立つようになってきます。大曽根駅から金屋駅までの駅舎はホームとコンコースが別々のフロアにある2層式の駅舎でしたが、川宮駅から先の駅にはコンコースがなく、ホームごとに出口が設けられた簡易的な構造に変わります。

川村駅から徒歩10分ほどの場所にアサヒビール名古屋工場があります。以前は工場見学もできたようですが、現在は行っていないようです。残念。

遠くに見える王子製紙の春日井工場

川村駅の次は川村駅。

このあたりまで来ると庄内川に沿うように進んでいきます。河川までは200mほどの距離があるため、車窓からはあまり見ることができませんが、対岸にある王子製紙株式会社春日井工場が確認できます。赤と白の煙突と、もくもく吐き出される煙が印象的。

名古屋第二環状自動車道と国道302号とオーバークロスすると、白沢渓谷駅に着きます。

小幡緑地を水源として庄内川へと注ぐ白沢川沿いには白沢渓谷があり、人工的に造られた滝もあります。周辺は城土公園として整備され、自然豊かな場所になっています。

ここから次の小幡緑地駅に向けて丘陵地帯を上っていきます。この区間はゆとりーとラインの車窓では随一で、庄内川や遠く名古屋市の高層ビルまでも望むことができます。眺望をより楽しむのであれば、上り大曽根行きのバスに乗った方が、進行方向前寄りに眺望が広がるのでおススメです。

長い坂道を上り終えると、小幡緑地駅に到着です。

終点・小幡緑地駅

この駅が専用高架線を走るガイドウェイバス区間の終点。駅の手前で県道の真上を離れてから、駅に到着します。駅の下は広場になっていて、守山スポーツセンター小幡緑地に隣接しています。県営小幡緑地は名古屋市でも有数の自然公園で、丘陵地帯に遊歩道が整備されたのどかな場所です。

小幡緑地駅を出ると、高架橋はすぐに地上へと降り、その先には車両運転方式の切り替えを行うモードインターチェンジと回転場があります。直通バスは一般道路へと出てますが、小幡緑地止まりのバスは回転場で折り返して当駅始発の大曽根行きとして運転します。